昨年からのコロナウイルスの影響により、手洗いやアルコール消毒が増え、例年以上に手荒れに悩まれている方は多いのではないでしょうか。
ですが、手荒れがひどいからといって“今日は水仕事を全部お休み!”というわけにはいかないですよね。そこで、今回は手荒れのメカニズム、対策や正しいケアをチェックしていきましょう。
目次
・手荒れのメカニズム
・手荒れの予防法・対策
・正しいハンドケア法
【手荒れのメカニズム】
手荒れとは手や指の皮膚に起きる肌トラブルを総称したもので、手荒れの原因として、空気の乾燥や水仕事によるものなど原因は人によって様々です。しかし、手の皮膚はほかの肌と比べて皮脂を分泌する「皮脂腺」が少ないため、うるおいを保持するのが難しく乾燥しやすいパーツ。
そのため、バリア機能が低下しやすく、水仕事や洗髪といった日常生活のちょっとした刺激がダメージとなってしまうのです。そして、それが進行していくと化学物質や刺激性接触性、アトピー型などの、手湿疹の状態になってしまします。
手荒れがひどくなると、手洗いを行っても細菌等が皮膚上に残りやすくなる『バイオフィルム』と呼ばれる菌の集合体を形成してしまう可能性もあります。バイオフィルムが形成されると、アルコール等の効果が阻害されるため、消毒しきれなかった黄色ブドウ球菌などが刺激になり、手荒れを悪化させてしまうという悪循環を引き起こしかねないのです。
こうなると、手が痛い、辛いだけでなく、それによって手指衛生に消極的になってしまうことにも繋がるので、手荒れを予防することはウイルスや細菌の感染対策の上でもとても大切なポイントになります。
【手荒れの予防法・対策】
手荒れの予防のポイントは、皮膚の潤いを保ち逃がさないこと。手や指は皮脂腺が少ない変わりに角質層が厚くなっていて保護する役をするのですが、頻繁に洗剤を使った水仕事や、摩擦刺激にて、この角質層は弾力を失いひび割れてくるのです。
そこで、対策は4つ!
1.『手袋を着用する』
指先や手への摩擦刺激を、防ぐことです。水仕事の際は、ゴム手袋や使い捨て手袋などを着用する。ゴムアレルギーやアトピー体質の方はラテックスフリーのものを。水を使わない作業の際は綿の手袋を着用し、その上にビニール手袋等を装着するのがおすすめです。
2.『お湯を使う際はできる限りぬるま湯で』
お湯の温度が高温だと皮脂が奪われ、冷水だと血行が悪くなり、あかぎれの 原因になってしまいます。
3.『手が濡れたらなるべくすぐにふく』
手指が濡れたままの状態を放置すると、手の水分が蒸発するときに潤い成分が奪われます。
4.『とにかく保湿』
手洗いや水仕事が終わった後は肌を保護するバリア機能が低下しやすいので、こまめに保湿をするのが一番です。
水分を逃がさないために、この4つをぜひ意識してもらえたらと思います。
【正しいハンドケア法】
先ほど触れた対策の“とにかく保湿!”ですが、保湿といっても間違ったケアをしてしまっては意味がありません。ここでは正しい保湿ケアについてご紹介していきます。
1.『最初に化粧水で手を整える』
顔のスキンケア同様、クリームを塗布する前に化粧水を塗ることで手に水分を閉じ込めやすくなります。日常使いしている化粧水で問題ないので、まずは化粧水で手の肌を整えましょう。
2.『ハンドクリームを適量手に取り、体温で温める』
化粧水が肌に馴染んだら、次は水分が逃げないようハンドクリームで蓋をしていきます。ハンドクリームは温めると伸びと浸透が良くなるので、適量を手のひらにとったら両手を重ねるようにして少し温めましょう。
3.『手全体にハンドクリームを馴染ませる』
まずは乾燥しやすい手の甲から、優しくハンドクリームを馴染ませていきます。その後両手の指を組み合わせるように動かし、ハンドクリームを満遍なく手全体に行き渡らせます。
4.『指先をマッサージしながらハンドクリームを塗り込む』
指先をマッサージしながらハンドクリームを塗ると、手の血行が良くなりさらに高い保湿効果が期待できます。強い摩擦をかけないよう意識しながら、優しくマッサージしてハンドクリームを馴染ませましょう。
少し手が乾燥している・かゆい等の、初めは小さなストレスや悩みでも、放っておくと大きなトラブルになりかねない手荒れ。この機会にいつものケアや習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
【KOOおすすめ商品】
分子がとても細かいので、角質層に浸透してお肌を整えます。全身の幅広い用途でお手入れに取り入れてお使いいただけます。
不安定な角質層の手助けをしてくれるので、 一日中、スキンケアしたてのような潤い肌に。首元や手・腕などにもお使いいただけます。