スポーツの秋、芸術の秋、睡眠の秋など、春夏秋冬四季のなかで「◯◯の」というフレーズが付くのは秋だけですよね。今回は「食欲の秋」についてお話していきます。
目次
・食欲の秋の由来
・秋に食欲が増すのは旬な食べ物が多いだけじゃなかった
・食べ過ぎを防ぐために
【食欲の秋の由来】
食欲の秋の由来については、諸説あります。栗やさつまいも、梨、ぶどう、それ
からわたしたちの主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったそうです。やがて、それが世の中に広まり人々の間に浸透し今日に至ります。
【食欲の秋は旬な食べ物が多いだけじゃなかった】
先程、「食欲の秋」の由来について説明しましたが、次なる疑問はなぜ秋になると食欲が増すのか、ということです。これは、単に旬な食物が多いだけではなく、二つの原因が考えられます。
1.セロトニンの分泌量が減るため
食欲が増す原因には精神状態を安定にするための、セロトニンという神経伝達物質が大きく関係しているのです。
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。この成分は、日光に当たる時間と比例していて、陽の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えると言われています。つまり秋は日照時間が短いので、夏に比べて太陽の光を浴びる時間が短く、かつセロトニンの分泌量も減るので、食欲が増えると言われています。
2.気温が低下するため
寒い環境に身を置くと、脂肪を燃焼して体温を保持しようとします。基礎代謝が上がればその分多くのエネルギーを消費してしまうので、失った分を補おうとして食欲が増すのです。空腹は、エネルギー補給を訴える体のシグナルでもあります。ダイエットをするなら秋からが最適、と言われるのもうなずけますね。
【食べ過ぎを防ぐために】
秋に食欲が増してしまう原因はわかりましたが、旺盛になった食欲をどうコントロールしていくのかを3つご紹介していきます。
1.噛む回数を多くする
食べ過ぎを抑えるうえで大切なのが、早食いを防ぐことです。時間をかけてゆっくり食事をすることで、正常に満腹感を覚えて過度な食欲を抑えられます。 早食いを防ぐために効果的なのが、ひと口で30回噛むという咀嚼(そしゃく)法。よく噛んで食べると食欲を抑える「ヒスタミン」という成分が活性化し、食べ過ぎを抑制できるとされています。
2.白湯を飲む
沸騰したお湯を50度前後まで冷ました、白湯を飲んでみてください。水分でお腹が膨らむのはもちろんですが、体を温めて血のめぐりがよくなるので、日常的に飲んでいれば代謝アップの効果も見込めるんです。ぜひ積極的に飲みましょう。
3.食べる順番に注意する
キレイ通信の中でも何度か取り上げてきましたが、食事の順番を変えるだけで血糖値の上昇を緩やかにし、食べているものは同じでも吸収のされ方はかなり変わってきます。
『生野菜→スープ類→緑黄色野菜→根菜→キノコ類→タンパク質→炭水化物』の順で食べきる『あとからタン(タンパク質)・たん(炭水化物)ダイエット』
取り入れるものや、食べ方を少しだけ工夫することで、食欲とうまく付き合いながら、美しく健康に秋の味覚を堪能しましょう♪
【KOOおすすめ商品】
ビー エフ ゼロ プレミアム
新成分[エンザミン酵素][植物発酵エキス][トコトリエノール]を配合。 年齢や生活習慣、環境などのリスクからの回避となる「体のリズム」を徹底サポート!!
低分子ポリフェノールによる働きで、滞りがちな身体を活性化する効果が期待できます。